" />

矯正治療全般

矯正治療を考えています。虫歯の治療はいつしたら良いですか?

治療の順番は、根本的には矯正治療よりも虫歯の治療が優先です。
しかし矯正治療では、矯正のために抜歯をする場合などもあるため、矯正治療を予定している場合にはまず矯正治療の治療計画を立ててから虫歯の治療をした方が良い場合がありますので、虫歯治療のタイミングについても矯正歯科にも相談をしてみましょう。
矯正治療の治療計画や方針だけでなく虫歯治療のタイミングなどについての判断も、矯正歯科や担当医によって異なる場合があります。
また自費の高額な虫歯治療などを行っても、矯正治療を終了した後に再治療が必要になる場合などもでてきます。
闇雲にあちこちの矯正歯科に相談するのではなく、実際に矯正治療を受ける予定の矯正歯科で矯正治療と虫歯治療の順序やタイミングなどについて指示を受けることが大切です。

矯正装置を装着する前に虫歯はきちんと治しておくのが基本

矯正装置を装着して矯正治療が始まった後に虫歯を治療するとなると、虫歯治療のために治療を一時中断することになってしまいます。
また、虫歯治療により歯の形が変化するために、アライナー矯正(マウスピース矯正)などでは矯正装置を作り直さなければならない場合も出てきます。
このようなことがあると、矯正治療期間が長期化したり、場合により余分な矯正治療費がかかる場合も出てくるので、虫歯の治療も順序よく進めておくことが大切です。

虫歯治療の前に矯正担当医にも相談をしましょう

矯正治療では、矯正治療上の必要性からやむをえず抜歯をする場合があります。
無駄な虫歯治療を避けるために、矯正治療の治療計画が定まってから虫歯の治療を行う方が堅実です。
同様に、一般歯科治療上の必要性から抜歯などを行う場合も、念の為矯正治療の計画を待ってから抜歯を行う方が安全です。

補綴処置などは矯正治療との順序をしっかり確認

クラウン(被せ物)、ブリッジ、インプラントなどの「補綴処置」が必要な場合は、矯正治療前にどこまで治療を進めておくか、最終的な処置を矯正治療の後にするかどうか、などといった治療の順序を確認することが重要です。
とくに、矯正治療の前後では噛み合わせが変化するため、クラウンやブリッジなどの補綴物に求められる形状が矯正治療前とは異なる可能性があります。またブラケットなど矯正装置の装着により補綴物の表面に傷がついて荒れてしまったり、またセラミックなどは矯正装置の接着が難しかったり、あるいは破損しやすい材質は、矯正治療中のトラブルになりやすいケースもあります

矯正治療前には最低限必要な虫歯の処置は完了しておく

すでに口腔内に装着されている補綴物も含め、矯正治療の終了後には再治療した方が良いことが非常に多いものです。理由は前述の通り、矯正治療中に補綴物の表面などを痛めてしまうことが多いことと、最終的な補綴物は矯正治療の終了後に行う方が、形や見た目だけでなく噛み合わせなどの機能的にも有利なことが理由です。
一方、矯正治療の開始時(矯正装置の装着時)には、最低限虫歯の治療を完了させる必要があります。
矯正治療後には補綴物の再治療が必要になる前提で考えておくとすると、矯正治療の前後に自費診療で虫歯治療を行うのは勿体無い感じがしますので、矯正治療前の虫歯処置は概ね健康保険適用範囲内の治療にとどめるなど必要最低限にとどめておき、矯正治療の終了後に改めて自費診療の選択肢含めがっちりと補綴処置を行うという方針が良いのではないかと思われます。

インプラントなどが必要な場合は戦略的に

矯正治療を予定しており、補綴をインプラントで行う場合も矯正治療の診断が済むまでインプラント埋入を保留することをお勧めします。
基本的に一度インプラントを埋入したら、インプラントの位置を変更することは不可能です。
従って一般的には、矯正治療の終了後にインプラントの適切な位置を判定して埋入するのが堅実です。
一方、矯正治療前に計画的に先にインプラントを埋入して、インプラントも矯正治療に利用していく矯正治療計画となる場合もありますし、予後不良で抜歯後インプラントを予定している歯などを矯正治療の終了まではできるだけ取っておく場合などもあります。
一般歯科と矯正歯科でしっかりと連携・情報共有をして治療の順序を決める必要があります。

-矯正治療全般
-, , ,