" />

矯正治療全般 矯正装置

矯正治療中のMRI

MRIを撮影することになったのだが、矯正装置をつけたままで大丈夫かという質問がよくありますのでまとめてみました。

MRIとはなにか

MRIは磁場を利用して体内の画像を撮像します。
X線を利用したCTやレントゲンと異なり、磁場を利用したMRIでは被曝の問題はありません。
また、CTやレントゲン写真が骨や歯など硬組織の構造の検査に適しているのに対して、MRIは筋肉や粘膜といった軟組織を検査するのに適した装置です。
磁場を利用するというMRIの構造上、体内に金属があると正確な画像が得られなかったり、場合により身体に危険を及ぼす可能性もあるので注意が必要です。

矯正治療中のMRI撮影で必要な注意

腹部や胸部が撮影対象の場合、口の中の矯正装置がMRI撮影に影響を及ぼすことはまずありません。
検査部位が口と近い場合には、矯正装置の金属がMRI撮影に影響を及ぼす場合があるため注意が必要です。
矯正治療に使用する金属材料の種類や量にもよりますが、磁性の強いものは可能であれば取り外したり、磁性の低い材料に交換する、ずれないようにしっかり固定するなどの対応が必要に応じて生じます。

金属がMRI撮影に及ぼす影響やリスク

撮影した画像が乱れる場合がある

金属の影響によって磁場が乱れ、撮影した画像が歪んだり乱れてしまう場合があります。
このような撮影画像の乱れを「アーチファクト」と言います。
金属の種類によってアーチファクトの出やすさが異なり、磁性の強い金属ほど影響が大きくなります。
虫歯の治療などに用いるパラジウム合金や金、銀、チタンなど磁性がない金属はMRI撮影に影響はありません。
矯正治療で使用する金属のうち、ニッケルチタン合金などは比較的磁性が低くそれほどアーチファクトを生じません。しかしステンレススチールやコバルトクロムなど磁性のある金属は注意が必要です。
磁性のある金属は取り外しが可能なものは取り外したり、磁性の低い金属製のものに一時的に交換するなどの対応が必要になる場合があります。

金属が発熱する場合がある

磁性の強い金属は、MRIの磁力により発熱する場合があります。
矯正装置や歯科治療とは関係ありませんが、タトゥーやアートメイクなどの顔料には金属成分が含まれていることが多く、MRI撮影により皮膚の火傷を生じることなどもあり注意が必要です。

金属が外れると、MRIの磁石に引き寄せられて位置がズレることがある

矯正装置に限らず入れ歯の部品などが外れるとMRIの磁石に引き寄せられて位置がずれたりする可能性があります。
そのため着脱可能なものは外しておくこと、一時的に外すことが不可能な矯正装置などの場合はしっかりと固定しておくことなども大切です。

基本的に、各種矯正装置は装着したままでMRI検査が可能です。
しかし検査部位と矯正装置が近い場合にはアーチファクトや金属の発熱といった影響が心配されますので、MRI撮影を依頼した担当医、矯正担当医、MRI撮影の技師さんなどに事前に問い合わせや相談をしっかりしておくことが大切です。

-矯正治療全般, 矯正装置
-,