矯正治療では、抜歯という話がよくでてきます。歯列矯正ではなぜ抜歯という話がでてくるのかを考えてみます。
矯正治療には、抜歯は必ず必要?
全ての患者さんに抜歯が必要なわけではない
矯正治療をするのに抜歯が必ず必要なわけではありません。
抜歯が必要となる患者さんと、抜歯が不必要な患者さんと、それぞれの不正咬合の状況により異なります。矯正治療で抜歯を必要とするケースは主に、
・歯並びのデコボコがある程度以上
・上下の歯並びの前後のズレ(出っ歯や受け口)がある程度以上
・歯並びの左右のズレ(正中のズレ)がある程度以上
などです。
不正咬合の程度や種類によっては抜歯を必要としない場合もあり、全ての患者さんが一概に抜歯が必要となるわけではありません。
矯正医もできれば歯を抜きたくないと思っている
矯正医の方も抜歯をしたいわけではありません。
この話になると、「抜歯をしたがる矯正医」vs「抜歯を避けたい患者さん」という構図になりがちですが、そうではありません。矯正治療をおこなううえで、無用な抜歯は弊害にしかなりませんので、「必要な場合に仕方なく抜歯をおこなう」というのが本当のところで、矯正医もできれば抜歯を避けたいと考えて治療をしています。
しかし「無理に非抜歯で」矯正治療をしたしても、きちんと治らない、治療が長期化するといったデメリットの方が目立つようになってしまう場合があります。逆もまた然り、抜歯の必要のない患者さんに抜歯としてしまうこともデメリットの方を大きくしてしまうので、そのようなことにならないように専門家としてきちんとそれぞれの患者さんに適切な判断をする、というのが矯正医の役割です。
歯をならべるスペースが足りない時、抜歯以外の対応策は?
抜歯が必要になるのは、「歯を動かす(歯が並ぶ)ためのスペースが足りない場合」です。
歯が並ぶ「場所」の方を無理なく適切に増やすことができれば抜歯の必要はないということになりますね。
前歯を前方に傾斜する
前歯を前方傾斜することで、歯並びの前方部分の「円周」を増やして歯の並ぶ場所を稼ぎます。
もともと前歯が内側に傾斜し過ぎているために場所不足にもなっている場合には有効だし合理的な方法です。
しかし、土台になっている骨からはみ出した場所に歯を並べるのは無理があるので、前方に傾斜しすぎると変な歯並びになるだけでなく歯周病的にも問題を生じます。また横顔のバランスとして口元の突出感がわるうならないように、などの配慮も必要です。移動限界を超えない常識的な範囲での前方傾斜とする必要があります。
歯列を側方に拡大する
歯並びを側方に広げることで場所を増やす方法もあります。
歯を動かして歯列の拡大を行う方法では、歯の土台となる骨からはみだすほど大量の拡大はできません。
土台の骨(歯槽骨)ごと拡大をおこなう急速拡大などは上顎のみが適用(下顎には不可能)なので、急速拡大装置では比較的大量の拡大が可能ですが下顎と噛めなくなるほど大量の拡大を行ってはなりません。
いずれにしても歯列の側方拡大で得られるスペースは有限です。
また、側方拡大で得られたスペースは出っ歯などの前後的な歯列位置の修正にはあまり効果的ではないことが多いことなども考慮する必要があります。
大臼歯を後方に移動する
大臼歯を後方に移動することでも必要なスペースを増やすことが可能です。
ただし無限に後方に動かすことは不可能で、「歯槽突起」といわれる本来はが生える土台となる歯槽骨の範囲内に限られることはその他の方法と同じです。
歯は「力のかかっている方向に動く」ものなので、後方に動かすにはどこから引っ張ったら良いか?ということが問題になるわけですが、近年は歯科矯正用アンカースクリューの利用によりこのような歯の移動も現実的な範囲が増え、結果的に抜歯を避けられるケースも以前よりは増えています。
いろいろ勘案して、それでも必要なら抜歯を
歯科矯正用アンカースクリューなど様々な工夫をすることで、矯正治療で抜歯することは以前よりも減少傾向であるように思われます。流行のアライナー矯正が抜歯の併用を苦手とし、抜歯をしないで済む範囲の目標設定で矯正治療が行われることも増えていることもあるかもしれませんが、根本的には適切に矯正治療の目標を設定して、適切な治療のしかたを検討したうえでどうしても必要なら抜歯という方法を採用します。
抜歯を併用した場合と非抜歯とした場合とでは、矯正治療の経過も結果も完全には同じにはなりません。それぞれのメリット、デメリットと現実的な合理性をきちんと検討の上適切な方法を選択します。
歯科矯正治療として無理のない合理的な治療目標や治療方針かというのは、概ね下記のような要件だと思います。
・治療目標にきちんと到達できる見込みの治療計画になっているかどうか
・歯ならびがきれいで、なおかつきちんと噛めるかみあわせになるかどうか
・歯槽突起の範囲内にきちんと歯が治るかどうか。無理をして歯周病のリスクなど高まらないか
・横顔のバランスなど顔貌に悪影響のない、惻貌バランスを良好にする歯並びになるか
・非抜歯、あるいは抜歯の方針としたことで治療期間が異常に長期化しないかどうか...など
まとめ:希望すれば抜歯は避けられる?
できれば歯を抜きたくないというのは矯正治療に対する当然の希望のひとつです。
しかし全部の歯を残すとなると、せっかくの矯正治療で不正咬合の問題をきちんと解決できない場合もでてきます。現実的にそれぞれの患者さんの不正咬合をきちんと検討した結果抜歯が必要なら抜歯を、抜歯が不必要なら非抜歯の方針とするのがゴールへの道標です。
ただし場合によっては抜歯と非抜歯のボーダーラインになることもあるので、自分としては可能なら抜歯したい、したくないという希望をきちんと伝えること、また抜歯した場合としなかった場合の違いやメリットとデメリットをきちんと納得した上で担当医とともに治療方針を選択しましょう。